Daily-life 園での生活

一日の流れEducational Philosophy

8:30

朝の会 運動遊び リトミック

9:30

課業(課題を持った保育)

11:00

自由遊び

11:30

昼食 休憩

12:30

自由遊び(室内遊び等)

13:40

降園準備

14:00

降園

14:00

徒歩 スクールバス出発

14:00 ~ 18:15

保育部縦割保育(すずめ組)

放課後の課外活動

放課後、課外活動として以下の教室が園の施設を用いて行われています。

預かり保育

(令和7年度より幼稚園型認定こども園移行しました。1号認定のお子様新2号認定のお子様のご利用になります)

急な用事やパート等の仕事の都合上、保育終了時にお子さんを迎えることが困難なことがあると思います。
そのようなご家族を支援するためにお子さんを預かります。『すずめ組』と呼んでいます。

預かり保育 1号・新2号認定児預かり保育

時間
朝7時15分~8時  放課後14時~18時15分
預かる日
通常日課、午前日課(一部なし)、春、夏、冬休み中(令和7年度は夏休み20日間開設予定)
預かる曜日
月曜日~金曜日
申し込み
申し込みは所定の用紙に記入して前日までに事務に提出して下さい。
費用
以下は預かり保育の無償化の条件と金額です。
  • 富士宮市に在住の方は月15日以上1日4時間以上、保護者が就労している方(新2号認定児)
  • 年間利用ならびに長期休業利用の方
  • 平常日課は新2号認定児は無償化なので基本利用料はかかりません。
  • 保育部2号認定保育標準時間認定のお子様は無償です
新2号認定児以外の無償化対象でない園児
14時30分から 30分単位で 100円
17時30分~18時15分まで 300円
なお、長期休業中利用料金や延長預かり料金など、詳細な金額等につきましては、令和7年8月29日(金)に予定しています
預かり保育利用説明会でお知らせ致します。
集金方法

年間行事

お誕生会

各学級では、誕生の日にみんなでお祝いしていますが、全園では2ヶ月に1回体育館でお誕生会を行います。4・5月を「青葉会」6・7月を「七夕会」8・9月「お日さま会」10・11月を「どんぐり会」12・1月を「北風会」2・3月を「ひな祭り会」と名づけ、全園児でお祝いをし、学級毎の出し物プレゼントも用意されています。

親子で 秋の遠足

年長組のみ親子遠足に行きます。令和7年度は水族館を予定しています。

サツマのつるさし いもほり

園所有の上井出の“森の広場”や様々な場所に

1300坪の森の広場へ遊びに行ったり、自然公園などの場所でおもいきり自然の中で色んな遊びを体験します。

学年ごとの園外保育は、その時に取り組んでいるテ-マによって目的地を選定し、3台の園バスによってどこへでも出かけていき、見聞を広め、実体験するようにしています。

西ヶ丘まつり

夏休み最大のイベントです。8月24日(土)に、子ども達へ大人達からのプレゼントです。役員さんは色んなお店を出し、キッチンカーがきたり教師もゲームを計画しています。

発表会

運動会と発表会のオープニングは、年長児による「西ヶ丘つばめ太鼓」です。年少児は絵本をもとにした舞踊劇、年中児はやはり絵本をもとにしたオペレッタを披露します。
年長児は、メロディオン合奏、ハーモニカ合奏、歌と大活躍をします。これらの演技・演奏は、子どもたちの成長ぶりをご家族に披露する最も大きな発表の場なのです。

豆まきともちつき会

PTA活動

父母会など

その他