朝の会 運動遊び リトミック
課業(課題を持った保育)
自由遊び
昼食 休憩
自由遊び(室内遊び等)
降園準備
降園
徒歩 スクールバス出発
保育部縦割保育(すずめ組)
放課後、課外活動として以下の教室が園の施設を用いて行われています。
ECC
カワイ体操教室
アップルフレンズ(知育遊び)教室
(令和7年度より幼稚園型認定こども園移行しました。1号認定のお子様新2号認定のお子様のご利用になります)
急な用事やパート等の仕事の都合上、保育終了時にお子さんを迎えることが困難なことがあると思います。
そのようなご家族を支援するためにお子さんを預かります。『すずめ組』と呼んでいます。
各学級では、誕生の日にみんなでお祝いしていますが、全園では2ヶ月に1回体育館でお誕生会を行います。4・5月を「青葉会」6・7月を「七夕会」8・9月「お日さま会」10・11月を「どんぐり会」12・1月を「北風会」2・3月を「ひな祭り会」と名づけ、全園児でお祝いをし、学級毎の出し物プレゼントも用意されています。
お誕生日会始めの言葉
お誕生日会お祝いの演し物
年長組のみ親子遠足に行きます。令和7年度は水族館を予定しています。
大きい!
おいもパーティー
泉農園でのつるさし
大きなおいもが出てきたよ
1300坪の森の広場へ遊びに行ったり、自然公園などの場所でおもいきり自然の中で色んな遊びを体験します。
絵本「おたすけこびと」の世界をたのしむ
4歳児の荒馬踊り 乗馬体験
年中組 富士山博士 白糸の滝進級チャレンジ
森の広場であそぶ
学年ごとの園外保育は、その時に取り組んでいるテ-マによって目的地を選定し、3台の園バスによってどこへでも出かけていき、見聞を広め、実体験するようにしています。
年中組 じぷたの世界をたのしむ見学
年長組 進学登山
年長組 キャンプファイヤー
年長組 園外保育
夏休み最大のイベントです。8月24日(土)に、子ども達へ大人達からのプレゼントです。役員さんは色んなお店を出し、キッチンカーがきたり教師もゲームを計画しています。
「ウォーリーを探せ」シールラリー
絵本作家によるワークショップ
年中組 「ラララ ラッセーラ」
3歳児 「たこやきようちえん」
運動会と発表会のオープニングは、年長児による「西ヶ丘つばめ太鼓」です。年少児は絵本をもとにした舞踊劇、年中児はやはり絵本をもとにしたオペレッタを披露します。
年長児は、メロディオン合奏、ハーモニカ合奏、歌と大活躍をします。これらの演技・演奏は、子どもたちの成長ぶりをご家族に披露する最も大きな発表の場なのです。
年長組 メロディオン合奏
年中組 オペレッタ「しょうぼうじどうしゃじぷた」
豆まき会
もちつき会
ウサギさんクラブによる安全教室
おはなし玉手箱の大型人形劇
年少組 保育参観1
年少組 保育参観2
内科検診など「おなかのおとをきかせてね」
年5回の避難訓練